TANAKAJIMAのオーダー家具
天然木で作るオーダー家具
たなかじまでは人の五感を刺激する家具作りが大切だと考えます。
だから機能的というだけでなく、人肌に近い天然木の家具を中心とした物つくり物選びをしています。
天然の木をコーティングしてしまうのではなく、植物性オイルで手触りを大事にしているのはそのためです。
そしてもう一つのこだわりは、≪暮らしの主役は人≫ということです。
既製品に合わせて暮らすのではなく、≪自分に合った暮らしを創る≫ということ。
だから大切な家具を天然木のオーダーでお造りしています。
納品事例 天然木で造るレコードラック
納品事例 天然木で造るレコードラック
●ブラックチェリー材/オイル仕上
●W950×D500×H950㎜

2024年12月にお届けしたレコードラックです。リノヴェーションしたマンションに引っ越されたお客様から最初にご相談を頂いたのは8月のことでした。プラン作成からお届けまで約4か月、遠方のためお打ち合わせはLINEとZoomで進めました。
【最初のお問い合わせ】
「こんなレコードラックは作れますか?」というご質問とお客様から頂いた一枚のスケッチと写真から始まりました。


●お好きな音楽をLPレコードとターンテーブルでリゾートにいるような気分で楽しむ。
●スタジオにあるような、音楽機材と一体になった家具でLPジャケットを愛でながら暮らしを楽しむための家具。
そんなイメージを共有しながらプラン作りを進めました。
【プランのポイント】
●お部屋とのバランス、収納するものとのバランスで家具のサイズを決める
●主役のレコードジャケット、ターンテーブル、スピーカーが美しく映えるデザイン
●将来機器の買い替えを考慮した配線計画やコード溜りのスペースを確保する
●機器類の熱対策を考慮する
●2階リビングのため搬入経路を確認して家具を分割搬入できるように造る



今回のレコードラックに限らず、音響機器、家電製品、通信機器など、現在の暮らしではコンセントの位置との関係や配線計画はプランをするうえで欠かせない条件になっています。
特に今回はコンセントが家具の後ろにあるため、裏板を外してコンセントの抜き差しや配線のやり直しが簡単にできるようにしています。


忘れがちな熱対策もしっかり考慮します。
電気を使う以上配線と同様に熱対策も大事です。
ターンテーブルを家具に埋め込むデザインにするため、両脇に放熱のための孔をつけています。
この孔はレコードラックを囲む天板取り外し用の孔もかねてデザインしています。
【プランニング】



ラフスケッチで全体構想と概算のお見積もりをさせて頂きました。
プランが進む中で3Dモデルで詳細の確認を行い、正式見積もりの上制作に入ります。
たなかじまでは全国に協力制作工場があり、オーダー家具の内容に合わせて一番適した工場に制作を依頼しています。
【家具の仕上り・検品・納品】



家具が仕上がって入荷すると一点一点検品をします。
●全体寸法、詳細の寸法を確認
●細かな造りの確認
●木目や全体の仕上りの確認
●フェルト張り
お客様と日時の相談をして納品日を決め、いよいよお届けです。
4か月お待ちいただいた待望のオーダー家具、お客様からは「シンデレラフィット!!」と感激のお言葉を頂きました。
細かい寸法を測っていただいたり、何度もお打ち合わせのお時間を頂きありがとうございました。
好きな音楽に癒される素敵な暮らしを楽しんでくださいませ。
※詳細の仕様や価格などは 〈商品紹介ページ〉をご覧ください
お問い合わせ・ご注文は電話又は公式LINEでも承っております。
TEL 048-599-0777
LINE https://lin.ee/14d10BxR
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事の監修者
たなかじま家具店 田中島あい子

*建築学科を卒業後、設計事務所と実家の工務店で住宅設計を行っていました。
《たなかじま家具店》に入社後、人に最も近い存在である、家具・インテリアを通して《暮らしの幸せ》を提案しています。
現在、ご新築の間取りアドバイスや家具のご提案、リフォーム、オーダー家具の設計を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《暮らしの幸せを考える》たなかじま家具店
TEL 048-599-0777
LINE https://lin.ee/14d10BxR

HP http://www.tanakajima.co.jp/
Instagram たなかじま家具店(@tanakajimakaguya) • Instagram写真と動画
Blog http://tanakajima-info.blogspot.com/
Facebook https://www.facebook.com/Tanakajima-561583880568523/