リフォーム&オーダーメイド家具 コレクションを楽しむリビングボード

TANAKAJIMAのオーダー家具

天然木で作るオーダー家具

たなかじまでは人の五感を刺激する家具作りが大切だと考えます。
だから機能的というだけでなく、人肌に近い天然木の家具を中心とした物つくり物選びをしています。
天然の木をコーティングしてしまうのではなく、植物性オイルで手触りを大事にしているのはそのためです。

そしてもう一つのこだわりは、≪暮らしの主役は人≫ということです。

既製品に合わせて暮らすのではなく、≪自分に合った暮らしを創る≫ということ。

だから大切な家具を天然木のオーダーメイドでお造りしています。

納品事例 コレクションを楽しむリビングボード

納品事例 コレクションを楽しむリビングボード

●ブラックチェリー材/オイル仕上

●W2590×D450×H2391㎜

●群馬県太田市

2018年6月に設置させていただいたリビングボードです。

新築から15年、快適だけれどこれからの暮らしを考えて、もっと暮らしやすく楽しめるように見直しををするお手伝いをさせて頂きました。特におうち全体の動線や少し不便を感じているところをピンポイントで手を入れました。

リビングボードは広いリビングの真ん中にあります。暖炉を組み込み、趣味で集めていらっしゃったパーツを家具に使うことで機能的だけでなく見て楽しめる家具に仕上がっています。

【最初のご相談】

最初のきっかけは「定期購入している水の箱をすっきり片付けたい」というご相談でした。

実際にお家に伺ってお話を聞くうちに≪片付かない≫ということに悩んでいらっしゃることがわかり、おうち全体の収納のチェックをさせて頂きました。

ご夫婦で毎日忙しくお仕事をされていらっしゃいますので、家にいるときはリラックスして過ごしていただくためにどのようなご提案をしたらよいか・・じっくりご要望をお伺いしてプランを考えていきました。

【事前準備】

イメージ:お片付け会
建設会社様との打合せ
暖炉の設置

① 持ち物確認と≪お片付け会≫ト

≪片付かない≫悩みを解決するために、おうち全体の収納と持ち物のチェックをさせて頂きました。

そしてお客様と一緒に≪お片付け会≫を数回にわたり実施させて頂きました。

●収納のスペースは足りているか、使いにくくないか

●なくてもよい持ち物がないか

●新しく作るリビングボードにどのようなものを収納したいか

② 建設会社様との打合せ

リビングボードを設置するために下がり天井の取り壊しや、ファックスや電話、家電のための設備工事が必要になります。

そのため構造的に無理がないか、配線が可能かどうかなど建設会社様と詳細の打合せと、事前工事もして頂きました。

③ 暖炉設置のための安全確認

本物の炎を燃やす暖炉を組み込みますので安全確認は重要です。メーカーの図面チェックや家具の不燃材仕様、設置場所の周りの家具配置など安全性の確認は念入りに行いました。

【プランニング】

≪お客様のご要望≫

●食器、日曜雑貨、書類ファイルなどの収納

●プリンター、電話、オーディオを使いやすく設置

*収納に対するご要望もありましたが一番のご希望は趣味を楽しめる場所にしたいというものでした。

●趣味で集めたモノたちをキレイに飾って楽しみたい

●お気に入りのモノたちを家具に取り入れたい

●他にはない特別感がある家具

暖炉を組み込んだリビングボード

お家にいるときにリラックスして過ごして頂きたいとの思いからエタノール暖炉を家具に組み込む提案をさせて頂きました。

何枚もスケッチを描いてお客様とイメージを重ねてプランニングをしていきます。

手書きのスケッチは紙と鉛筆があればどこでもできますので、お客様のお家で設置場所を見ながらその場で描いてゆきます。

スケッチを見ながら新しいご意見やご希望がうかがえるのでお客様のイメージにどんどん近づいていきます。

プランが決まりお見積もりのご了承を頂き家具の制作に入ります。

【家具の仕上り・検品・取り付け工事】

制作に3か月、家具が仕上がって入荷すると一点一点検品をし、仮組をします。

●全体寸法、詳細の寸法を確認

●家具の仮組

●暖炉組み込み部分の確認

●配線経路の確認

既存家具の撤去
       事前の配線工事  
壁材の取り付け工事

ご相談から8ヵ月、いよいよ設置工事です。

今回のリビングボードは壁や天井などのリフォーム工事が必要になるため、家具の仕上りに合わせて工事をして頂きました。

建物本体に関わる工事のため、ご新築の際工事を担当された建設会社様との共同工事になります。

下台の設置
暖炉の設置
ダウンライトの設置

壁面一杯の家具はパーツに分けて家具を造り、お部屋の中で組み立てていきます。

完成図を確認しながら慎重に仮置き、固定をします。

伝統工芸の引き手を取り付けました
プリンターはスライド棚で使いやすく
大皿収納の桐引き出し

それぞれのパーツには細かい工夫を盛り込んで、毎日の生活にストレスがなく使いやすいリビングボードになっています。

奥様が集めていらっしゃった個性的な引き手は繊細な造りで工場では付けられないと言われましたが、建具職人の弊社社長が取り付けました。

完成したリビングボード

収納量たっぷりの魅せるリビングボードが完成しました。

中央の壁にはコレクションの絵や額をかけて楽しめるようにダウンライトも設置しました。


【お客様の声】

8ヵ月お待ちいただいた待望のリビングボードです。

「暖炉がすごく気持ちよくて冬はいつもつけているのよ」

「お気に入りのコレクションがいつも見られて気持ちが上がるわ」

暖炉の上はほんのり暖かくなり、冬場の猫ちゃんのお気に入りの場所になっているとのこと。

しっかり暮らしに溶け込んでいるご様子に大変うれしくなります。

何度もお打ち合わせのお時間を頂きありがとうございました。

お気に入りのコレクションを愛でながら素敵な暮らしを楽しんでくださいませ。

※詳細の仕様や価格などは 〈商品紹介ページ〉をご覧ください

お問い合わせ・ご相談は電話又は公式LINEでも承っております。

TEL  048-599-0777
LINE https://lin.ee/14d10BxR

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事の監修者
たなかじま家具店  田中島あい子

*建築学科を卒業後、設計事務所と実家の工務店で住宅設計を行っていました。
《たなかじま家具店》に入社後、人に最も近い存在である、家具・インテリアを通して《暮らしの幸せ》を提案しています。
現在、ご新築の間取りアドバイスや家具のご提案、リフォーム、オーダー家具の設計を行っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

《暮らしの幸せを考える》たなかじま家具店
TEL  048-599-0777
LINE https://lin.ee/14d10BxR

友だち追加

HP  http://www.tanakajima.co.jp/
Instagram たなかじま家具店(@tanakajimakaguya) • Instagram写真と動画
Blog    http://tanakajima-info.blogspot.com/
Facebook  https://www.facebook.com/Tanakajima-561583880568523/

この記事を書いた人

tanakajima