
日本人の暮らし・くつろぎの食卓-3つのカタチ-体験会
日本人の暮らし・くつろぎの食卓-3つのカタチ-体験会
体験会の概要
開催期間:2025年6月21日(土)~7月21日(月)
時 間:10:00~18:00
*最終日は17:00終了
会 場:たなかじま家具店 店内(埼玉県熊谷市広瀬490-1)
※事前にご予約いただくとゆっくり体験していただけます。
体験していただける3つのカタチ
≪モノ・モノ≫低座シリーズ



≪HIRASHIMA≫LDダイニング


≪TAKUMI≫スプレッドダイニング


期間中に対象の家具ご購入の方にプレゼント
期間中に対象の家具ご購入の方にプレゼント

同時開催 POP UP STORE「日本人の食卓・暮らしを楽しむ和の器」
同時開催 POP UP STORE「日本人の食卓・暮らしを楽しむ和の器」
期 間:2025年6月21日(土)~7月21日(月)
日本人は元来食事に対して単に食べるというだけでなく「見た目の美しさ」「匂い」「食器のカタチや質感」にまでこだわって食事の時間を楽しんできました。
企画展に合わせてセレクトした、有田焼・大日窯さんの「民藝の器」、岩手県八幡平市の漆器「安比塗」、大分県湯布院の箸屋一膳さんの「手作り箸」を期間限定で販売します。ぜひお手にとって低座ダイニングと器の相性をご体感ください。



皆様のご来店をお待ちしています。
体験会開催に寄せる想い
体験会に寄せる想い
暮らしを紡ぐ家は家族にとって安心して自分らしくいられる場所、そして家族の絆をはぐくむ場であってほしいと思います。
家具は家の中で人が直接触れ、空間と暮らしの質を決める大切な要素です。
だから、たなかじまでは人の五感を刺激する家具作りが大切だと考えます。
機能的というだけでなく、≪見て・触れて・香りも感じてほっとした気持ちになれる家具≫人肌に近い天然木の家具を中心とした物つくり物選びをしています。
そしてタナカジマのもう一つのこだわりは、≪暮らしの主役は人≫ということです。人がひとりひとり違うように、家族の暮らしも家族ごとに異なります。既製品に合わせて暮らすのではなく、≪自分に合った暮らしを創る≫ということを大切にしています。
近年、特にコロナ禍以降の暮らし方が大きく変化しています。
家での暮らし、特に食卓(食事の時間)を大切にする方が増えているように感じます。
家族それぞれに異なる暮らしがあるように自分に合った、自分らしい食事の場があるはずです。
日本人に、日本の暮らしに合った低座という家具はその一つの選択肢になるかもしれません。
今回の≪くつろぎの食卓-3つのカタチ-≫体験会では低座(低めのテーブルと椅子)の3つのカタチをご用意しています。
自分に合った、家族の暮らし方に合ったテーブルと椅子をそれぞれ体験していただけます。
特に椅子は身体を預けるものなので姿勢やくつろぎ感に大きく影響します。この機会にご自分が一番気持ちよくくつろげる椅子を体験しにいらしてください。
タナカジマでは日ごろから椅子のフィッティングサービスとして、椅子選びのアドバイスや椅子の高さを調整する脚カットなども行っております。椅子選びのことなどお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事の監修者
たなかじま家具店 田中島あい子

*建築学科を卒業後、設計事務所と実家の工務店で住宅設計を行っていました。
《たなかじま家具店》に入社後、人に最も近い存在である、家具・インテリアを通して《暮らしの幸せ》を提案しています。
現在、ご新築の間取りアドバイスや家具のご提案、リフォーム、オーダー家具の設計を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《暮らしの幸せを考える》たなかじま家具店
TEL 048-599-0777
LINE https://lin.ee/14d10BxR

HP http://www.tanakajima.co.jp/
Instagram たなかじま家具店(@tanakajimakaguya) • Instagram写真と動画
Blog http://tanakajima-info.blogspot.com/
Facebook https://www.facebook.com/Tanakajima-561583880568523/